【高松市独自の支援策】「賃上げ奨励金」から「販路開拓補助金」まで徹底解説!地域密着型企業のための助成金申請の極意

香川県高松市・丸亀市を中心に、給与計算・助成金申請を専門とする高島社会保険労務士事務所です。

物価高騰や人材不足が深刻化する中、高松市で事業を営む経営者の皆様にとって、「返済不要の資金」である助成金や補助金は、事業継続と成長のための生命線となっています。しかし、「助成金」と聞くと、国や香川県が実施する大規模なものを思い浮かべがちです。

本記事では、高松市の中小企業・個人事業主様が最も活用すべき「高松市独自の補助金・奨励金」に焦点を当て、その最新情報と、申請を成功させるための具体的なノウハウを、社労士の視点から徹底的に解説します。

市独自の制度は、予算に限りがある一方で、地域密着の事業に有利な条件が設けられていることが多く、まさに「高松市で頑張る企業」のためのチャンスです。ぜひこの記事を、貴社の資金調達戦略にお役立てください。

なぜ今、高松市独自の補助金に注目すべきなのか?

助成金や補助金には、厚生労働省系(雇用関係)、経済産業省系(事業開発関係)、そして自治体独自のものが存在します。高松市が独自に実施する補助金・奨励金は、国の制度とは異なる、以下のような大きなメリットがあります。

1-1. 地域課題の解決に直結した支援

国や県の制度が全国・全県的な課題解決を目的とするのに対し、高松市の制度は「高松市内の経済活性化」「市内企業の競争力強化」「市内雇用環境の改善」という、地域に特化した課題解決を目的としています。
そのため、高松市内に本社や事業所を置き、地域に貢献している中小企業・個人事業主様にとって、採択されやすい傾向があります。

1-2. 競争率が低く、迅速な活用が可能

国の大型補助金は全国の企業が競い合うため、採択率が低いのが現状です。一方、市の補助金は対象が高松市内の事業者のみに限定されるため、比較的に競争率が低くなります。ただし、市の独自予算には上限があるため、「高松市内の見本市・オンライン見本市等出展補助金」のように、予算上限に達し次第、受付が終了となるケースが多いため、迅速な情報収集と申請準備が成功の鍵となります。

1-3. 重点支援分野は「人材」と「販路」

高松市が現在特に力を入れている分野は、「人材の確保・育成と賃上げ」、そして「市内企業の製品・サービスの販路開拓」です。これは、高松市の中小企業が直面する最も深刻な課題であり、これらの分野に該当する事業計画を持つ企業は、優先的に支援を受けられる可能性が高いと言えます。

【最新版】高松市独自の主要補助金・奨励金プログラム徹底解説

ここからは、現在高松市の事業主様が注目すべき、代表的な独自の支援プログラムを3つ、具体的な要件とともに解説します。

2-1. 高松市中小企業等賃金引上げ奨励金事業:賃上げに取り組む企業への強力な支援

人材の定着と確保の最重要課題である「賃金アップ」を支援する、高松市の独自奨励金です。国のキャリアアップ助成金などとは異なり、市独自の予算で賃上げの努力を評価・支援する点が特徴です。

2-1-1. 目的と対象者の要件

項目詳細
目的市内企業の賃金引上げを促進し、地域経済の活性化と従業員の生活安定を図る。
対象者市内に本社・本店・事務所を有する中小企業、または市内に事業所・住所を有する個人事業主。
賃上げ対象期間令和7年1月1日から同年12月31日までの間に実施された賃金の引上げが対象。
賃上げ対象従業員市内に住所を有する正規雇用労働者(役員・個人事業主本人を除く)と、非正規雇用労働者(週20時間以上の勤務者・雇用保険加入者)が対象。


2-1-2. 社労士視点の留意点:労務管理が奨励金のカギ

この奨励金申請において、社労士のサポートが特に重要になるポイントは以下の通りです。

「賃上げ」の確実な証明と定義
単なる手当の支給ではなく、基本給のアップなど、継続性のある賃金引上げである必要があります。また、賃金台帳や労働条件通知書により、引上げ前後の金額を明確に証明できる体制が必要です。

対象従業員の要件確認
「市内に住所を有する」ことが要件であり、従業員の住民票上の住所確認が必要です。また、非正規雇用労働者については、「週20時間以上の勤務」と「雇用保険加入」という明確な労働法上の要件が課されます。就業規則や雇用契約書に基づき、労働時間が適正に管理されているかを確認しなければなりません。

他の助成金との併用可能性
国の助成金(例:業務改善助成金など)との併用も可能か、事前に確認と計画を立てることで、トータルの受給額を最大化できます。

2-2. 高松市内の見本市・オンライン見本市等出展補助金:販路開拓を強力に後押し

高松市内の企業の製品や技術を、市外・国外に売り込むための費用を支援する補助金です。地域経済の「外貨獲得」を目指す高松市にとって、非常に重要な施策です。

2-2-1. 目的と補助対象経費

項目詳細
目的市内中小企業者の新たな販路開拓、事業拡大を支援し、企業競争力の強化を図る。
対象者高松市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者。
補助対象経費見本市、展示会、オンライン見本市、越境ECモールへの出展に要する経費。
補助率2/3以内
補助上限額国内枠:35万円 / 国外枠:55万円 / オンライン枠:35万円

2-2-2. 採択を勝ち取るための最重要ポイント:「事前相談」

この補助金で最も重要になるのが、「事前相談」の徹底です。

予算上限リスク
この補助金は、事前相談の申込みにおける補助申請予定額が予算上限に達した時点で受付が終了します。つまり、準備を整えて申請書を提出しても、既に予算が枯渇しているリスクがあります。必ず事前に市に相談し、予算残額を確認し、申請予定を伝えましょう。

事業計画の具体性
単に「出展したい」ではなく、「出展を通じてどのような製品を、どの市場に、どれだけの量販売し、結果として高松市にどのように貢献するか」という具体的な事業計画の提出が求められます。この計画の実現可能性と論理性が、採択を左右します。

枠の選択と戦略
国内、国外、オンラインの3つの枠があります。自社の製品やサービスが最も効果的にリーチできる販路を戦略的に選び、補助金を活用することが不可欠です。

2-3. 高松市中小企業等人材育成事業補助金:従業員のスキルアップを支援

企業の成長は、従業員のスキルアップなくしてはありえません。この補助金は、人材育成にかかるコストを支援し、市内企業の底上げを図ります。

項目詳細
目的市内企業の経営者や従業員が、業務に必要な技能、技術、知識の習得・向上を図るための研修費を支援する。
対象者高松市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者。
補助対象経費研修の受講料、資格の受験料など。
補助率・上限額補助率:1/2以内 / 補助上限額:5万円

特にIT・DX化が進む現代において、ITパスポートや簿記などの資格取得費用、専門的な技術研修の受講料などに活用でき、従業員のモチベーション向上にも直結する使いやすい補助金です。

高松市補助金申請を成功させる極意:社労士の視点

高松市独自の補助金・奨励金を確実に受給し、その効果を最大化するためには、単に申請書を提出するだけでなく、「労務管理」と「事業計画」の連動が不可欠です。当事務所が、お客様の申請をサポートする上で重要視している、成功のための4つの極意を解説します。

極意1:すべての補助金の土台は「適正な労務管理」にある

賃金引上げ奨励金だけでなく、他の補助金においても、企業が労働基準法、社会保険制度を遵守していることは大前提です。

賃金引上げ奨励金
「雇用保険加入者であること」「労働条件の明確化」が必須要件。賃上げの事実を客観的に証明するための賃金台帳の整備、労働条件通知書の交付状況がチェックされます。

人材育成事業補助金
受講対象者が正規の従業員として適正に雇用されているか、労働時間が適切に管理されているかが問われます。就業規則が未整備であったり、残業代の計算が曖昧であったりする企業は、申請前の段階で「労務管理上のリスクがある」と見なされ、結果的に申請がスムーズに進まない、あるいは不支給となる可能性が高まります。

極意2:採択を決めるのは「事業計画の地域貢献性」

補助金は、単に企業の経費を補填するものではなく、「高松市の経済活性化」という行政の目標達成のために資金が投入されます。採択を勝ち取るには、以下の点を明確にした事業計画を策定する必要があります。

課題の明確化
「現在、高松市での販路開拓において、どのような課題(例:資金、情報、人手)に直面しているか」を明確にする。

補助金活用の効果
「補助金(例:見本市出展)を使うことで、売上が○○円向上し、結果として市内従業員の給与アップや新規雇用につながる」というストーリーを描く。

数値目標と実現可能性
補助金を使った後の具体的な数値目標(売上目標、雇用目標など)を設定し、その目標が達成可能であることを示す。特に高松市独自の制度は、「高松市内で事業が回り、利益が地域に還元される」という地域貢献の視点が重要になります。

極意3:複雑な情報戦を勝ち抜くための「迅速性」と「正確性」

高松市独自の補助金は、国の制度のように公募期間が長く設定されていないことが多く、「情報戦」の側面が強くなります。

情報収集の迅速化
市の公式ウェブサイトだけでなく、高松商工会議所などの情報を常にチェックし、最新の公募情報を即座に入手する必要があります。

事前相談の徹底
特に予算上限が設定されている補助金では、申請を予定していることを担当部署に伝える「事前相談」が非常に重要です。当事務所では、高松市の公的機関との連携により、常に最新の公募情報を把握し、お客様に迅速にお知らせすることで、申請機会を逃さない体制を整えています。

極意4:計画から実績報告まで、専門家による「トータルサポート」を活用する

補助金申請は、「申請書を出して終わり」ではありません。採択後の事業実施、実績報告書の作成、そして補助金の受給に至るまで、複雑な事務手続きが続きます。特に、賃金引上げ奨励金のような労務管理と密接に関わる制度では、申請書作成時から受給後まで、一貫して専門家である社労士のサポートを受けることが、成功への最も確実な近道となります。

申請代行
複雑な申請書類の作成、事業計画書のレビュー

労務環境整備
賃金引上げに伴う就業規則の改定、雇用契約の見直し

実績報告
補助事業期間中の証拠書類(請求書、領収書、賃金台帳など)の整理と報告書作成

まとめ:高松市独自の支援を最大限に活用し、事業成長を実現するために

高松市独自の「賃金引上げ奨励金」「販路開拓補助金」「人材育成事業補助金」は、高松市内の中小企業様にとって、事業を次のステージへ進めるための大きなチャンスです。これらの支援策は、国や県の大型助成金に比べて、規模は小さいかもしれませんが、採択の可能性が高く、地域密着型の事業には極めて有効です。

しかし、これらの助成金・補助金は、単なる資金調達の手段ではなく、「労務環境の適正化」と「明確な事業計画」という企業の土台がしっかりしていることを前提としています。高島社会保険労務士事務所は、高松市に根差した社会保険労務士として、賃金、労働時間、雇用契約といった「人とお金」の基盤整備と、補助金・助成金申請の代行をワンストップでサポートいたします。

高松市の最新の支援策を活用したいものの、「賃上げ奨励金の申請要件に合うか不安だ」「販路開拓補助金の事前相談をどう進めるべきか分からない」「申請準備と並行して、労務管理も整えたい」

といったお悩みをお持ちの事業主様は、ぜひ一度、当事務所の無料相談をご利用ください。貴社の現状をヒアリングし、最も適した高松市独自の支援策活用プランをご提案いたします。高松市の成長を、資金面と労務面から、強力にサポートさせていただきます。

高島社会保険労務士事務所
香川県(高松市・丸亀市)の給与計算・助成金申請専門の社労士