【岡山・香川の医療・福祉業界必見】人材不足・処遇改善に活用できる助成金とは?

「看護師や介護職の採用がうまくいかない…」

「定着率を上げたいけど、どうしていいか分からない…」

岡山・香川県の医療・福祉業界において、慢性的な人材不足と職員の定着対策は避けて通れない経営課題です。そんな中、国の助成金制度を上手く活用することが、安定した職場づくりの大きな武器になります。

医療・福祉業界で活用できる代表的な助成金

1. 人材確保等支援助成金(介護福祉機器導入・処遇改善)

• 対象:介護・福祉施設(訪問介護、特養、デイサービスなど)

• ポイント:職場環境改善計画を実施すれば、最大60万円超の支給も

• 例:リフト・自動排泄処理装置などの導入で職員の負担軽減

2. 両立支援等助成金(育児・介護と仕事の両立支援)

• 対象:病院、クリニック、介護施設など

• ポイント:職員の育児休業取得や復帰支援で最大57万円支給

• 例:育休後の短時間勤務制度整備で職員定着率アップ

3. キャリアアップ助成金(非正規職員の正社員化)

• 対象:パートや有期職員を多く雇う事業所

• ポイント:正社員登用で1人あたり最大57万円が支給

• 例:長く勤めているパート看護助手を正規登用して受給

助成金申請には専門的な労務整備が不可欠

医療・福祉業界では、以下のような業界特有の注意点があります。

• 常勤換算による職員数計算が必要な場合がある

• 就業規則の整備や労働条件通知書の発行が必須

• **労働時間の適正管理(36協定など)**が審査に影響

このため、「制度は知っていても、実際の申請に至らない」という事業所も少なくありません。

岡山・香川で助成金に強い社労士が支援します

高島社会保険労務士事務所では、これまで岡山市・倉敷市・高松市・丸亀市を中心に医療法人や介護事業所の助成金申請を多数支援してきました。

サポート内容:

• 助成金診断と対象制度のご提案

• 就業規則や勤怠管理の整備支援

• 計画書の作成から申請・実績報告まで一括代行

• 成功報酬型プランあり

まとめ:助成金を活用して職場を「選ばれる職場」へ

助成金は、単なる「お金の補助」ではなく、働きやすい職場環境をつくる大きな後押しになります。

採用に強く、定着率の高い施設・病院を目指すなら、まずは助成金制度を活用するところから始めましょう。

初回相談は無料。岡山・香川の医療・福祉事業者の皆さま、お気軽にご相談ください。